というわけで、昨日の洗平バナシに続き、福祉大の話でも(笑)。
そもそも横浜という球団自体が東北福祉大とは結構繋がりがあるわけで、現マリナーズの佐々木様やら隆さんが福祉大出身なのは有名ですよね。だから横浜ファンが福祉大のファンになること自体は、そんなに不自然でもないと思うんですよ。
でも私の場合、熱狂的に佐々木さんや隆さんのファンだった訳ではなく(いや、もちろん好きではありますが)、いつから気になる存在になったかと言えば・・・やっぱり吉見くんや洗平くんがプロ入りした辺りから、思い入れが強くなったと思います<はっきり言えばこの二人が好きなんだよ(爆)
ちなみにこの二人の福祉大同期には結城くんという外野手がおり、彼は東芝野球部に入部してレギュラーとして活躍中です。東芝野球部には数名福祉大出身選手がいるので、そういうのもやっぱ何だか嬉しいです。
(余談:結城くんは東芝野球部公式サイトのプロフィールで「好きな色:きつね色」と書いている(笑)。普通きつね色なんて書かないだろ!(笑)
と言うわけで、私と友人の間では彼は『きつねちゃん』呼ばわり決定(爆)。)
で、野球界ではやはり、高校や大学でプロ野球選手輩出する学校って結構あると思うんですが(高校ならPLや横浜高校、など)、東北福祉大も当然そのうちの一つと思われます。
で、ここで私が言いたいこと。
東北福祉大出身選手って
イ イ 男 が 多 い
と思いませんか?
・・・いや、プロ野球選手は顔じゃなくて実力だってのはわかってますが、やっぱり自分も女性ファンである以上、どうしてもルックスには目が行っちゃうワケですよ。いや私、面食いってワケではないんですけどね。
でも一般的に見て
斎藤隆(横浜)、矢野輝弘(阪神)、浜名千広(ヤクルト)、鈴木郁洋(中日→近鉄)
このあたりは、球界を代表するイイ男だと思うわけでして。あ、もちろん他の選手がダメってわけじゃないですよ(笑)。関根さんだってちょっと濃いけど悪くないと思うし、洗平くんだって結構いいと思うんですが(欲目?)。
で、まぁ顔はさておき。
12月中旬にこれら福祉大出身選手が一同にあつまり、仙台は福祉大球場の室内練習場で少年野球教室をやったらしいんですよ!
これ! これってすっごく見たくないですか?! 少なくとも私は交通費かけて仙台行ってでも見たいですよ!!(力説) ですが残念ながら、「室内」なんですよね・・・(涙)。横浜の野球教室のように、外でやってくれたら見に行けるものを。。このニュースを知った時、どれだけ仙台の野球少年になりたいと思ったことか・・・(遠い目)。
まぁ佐々木さんが今後も続けてやっていきたいとおっしゃっていたようですし、来年以降はぜひ一般公開する気はありませんか?(爆)
ちなみにこの野球教室に参加されていた選手たちは
佐々木主浩(マリナーズ)
斎藤隆(横浜)
浜名千広(ヤクルト)
鈴木郁洋(中日→近鉄)
小野公誠(ヤクルト)
柴田博之(西武)
吉見祐治(横浜)
洗平竜也(中日)
石原慶幸(広島)
大須賀允(巨人)
熊谷陵 (レッドソックス)
の11人だったそうです。よだれモノ・・・( ̄¬ ̄)。
さらにこれに矢野さん(阪神)、金本さん(広島→阪神)、関根さん、(日本ハム)、門倉(近鉄)、和田(西武)、松(ダイエー)も加わるとスゴイことに・・・。ビバ福祉大!(謎)
ちなみに去年の11月の神宮大会、初めて生で福祉大の試合を見てみました。残念ながら決勝で亜細亜大に負けてしまい、見てる私もすごくショックでした。何しろ伊藤監督が8月に亡くなっており、弔いの為にもぜひ優勝して欲しかったんで・・・。決勝で負けた選手達も泣いてましたね(涙)。
正直、現在福祉大にいる選手の事はあまりわからなかったんですが、またぜひ福祉大の試合はみたいなぁ、と思いました。6月の大学選手権、もし行けそうならまた神宮に行ってみようかと。
11月に試合を見た時、気になったのは双子の選手がいた事ですかね。4年生だったのでもうこれからは見られないんですが・・・。
この試合を見に行った時、仙台から来ていた友人(山寺さん)と一緒に行ってたんですが、彼女が仙台六大学のパンフを持ってきてくれたので、それを見て気付いたのです。
「あ、名字が同じ選手がいる。」「あ、出身学校も一緒だよ。」「あれ、血液型も一緒?」「・・・誕生日も一緒だ・・・。」「・・・双子じゃん!!」
・・・てな感じで気付きました(笑)。
二人とも外野手でしたが、片方がデッドボール受けて痛そうにしながら塁に出た時、もう片割れが近づいていって心配そうに見てたりして、兄弟愛を感じました(笑)。
ちなみに洗平くんも実は双子です。弟さんは仙台の社会人野球でキャッチャーをやってるとか。
・・・見たいなぁ、洗平兄弟のバッテリー。
とか、私が双子に弱いとかそんなどうでもいい話は置いといて(笑)。
そういうワケで、これからも東北福祉大には注目していきたいと思います。
そもそも横浜という球団自体が東北福祉大とは結構繋がりがあるわけで、現マリナーズの佐々木様やら隆さんが福祉大出身なのは有名ですよね。だから横浜ファンが福祉大のファンになること自体は、そんなに不自然でもないと思うんですよ。
でも私の場合、熱狂的に佐々木さんや隆さんのファンだった訳ではなく(いや、もちろん好きではありますが)、いつから気になる存在になったかと言えば・・・やっぱり吉見くんや洗平くんがプロ入りした辺りから、思い入れが強くなったと思います<はっきり言えばこの二人が好きなんだよ(爆)
ちなみにこの二人の福祉大同期には結城くんという外野手がおり、彼は東芝野球部に入部してレギュラーとして活躍中です。東芝野球部には数名福祉大出身選手がいるので、そういうのもやっぱ何だか嬉しいです。
(余談:結城くんは東芝野球部公式サイトのプロフィールで「好きな色:きつね色」と書いている(笑)。普通きつね色なんて書かないだろ!(笑)
と言うわけで、私と友人の間では彼は『きつねちゃん』呼ばわり決定(爆)。)
で、野球界ではやはり、高校や大学でプロ野球選手輩出する学校って結構あると思うんですが(高校ならPLや横浜高校、など)、東北福祉大も当然そのうちの一つと思われます。
で、ここで私が言いたいこと。
東北福祉大出身選手って
イ イ 男 が 多 い
と思いませんか?
・・・いや、プロ野球選手は顔じゃなくて実力だってのはわかってますが、やっぱり自分も女性ファンである以上、どうしてもルックスには目が行っちゃうワケですよ。いや私、面食いってワケではないんですけどね。
でも一般的に見て
斎藤隆(横浜)、矢野輝弘(阪神)、浜名千広(ヤクルト)、鈴木郁洋(中日→近鉄)
このあたりは、球界を代表するイイ男だと思うわけでして。あ、もちろん他の選手がダメってわけじゃないですよ(笑)。関根さんだってちょっと濃いけど悪くないと思うし、洗平くんだって結構いいと思うんですが(欲目?)。
で、まぁ顔はさておき。
12月中旬にこれら福祉大出身選手が一同にあつまり、仙台は福祉大球場の室内練習場で少年野球教室をやったらしいんですよ!
これ! これってすっごく見たくないですか?! 少なくとも私は交通費かけて仙台行ってでも見たいですよ!!(力説) ですが残念ながら、「室内」なんですよね・・・(涙)。横浜の野球教室のように、外でやってくれたら見に行けるものを。。このニュースを知った時、どれだけ仙台の野球少年になりたいと思ったことか・・・(遠い目)。
まぁ佐々木さんが今後も続けてやっていきたいとおっしゃっていたようですし、来年以降はぜひ一般公開する気はありませんか?(爆)
ちなみにこの野球教室に参加されていた選手たちは
佐々木主浩(マリナーズ)
斎藤隆(横浜)
浜名千広(ヤクルト)
鈴木郁洋(中日→近鉄)
小野公誠(ヤクルト)
柴田博之(西武)
吉見祐治(横浜)
洗平竜也(中日)
石原慶幸(広島)
大須賀允(巨人)
熊谷陵 (レッドソックス)
の11人だったそうです。よだれモノ・・・( ̄¬ ̄)。
さらにこれに矢野さん(阪神)、金本さん(広島→阪神)、関根さん、(日本ハム)、門倉(近鉄)、和田(西武)、松(ダイエー)も加わるとスゴイことに・・・。ビバ福祉大!(謎)
ちなみに去年の11月の神宮大会、初めて生で福祉大の試合を見てみました。残念ながら決勝で亜細亜大に負けてしまい、見てる私もすごくショックでした。何しろ伊藤監督が8月に亡くなっており、弔いの為にもぜひ優勝して欲しかったんで・・・。決勝で負けた選手達も泣いてましたね(涙)。
正直、現在福祉大にいる選手の事はあまりわからなかったんですが、またぜひ福祉大の試合はみたいなぁ、と思いました。6月の大学選手権、もし行けそうならまた神宮に行ってみようかと。
11月に試合を見た時、気になったのは双子の選手がいた事ですかね。4年生だったのでもうこれからは見られないんですが・・・。
この試合を見に行った時、仙台から来ていた友人(山寺さん)と一緒に行ってたんですが、彼女が仙台六大学のパンフを持ってきてくれたので、それを見て気付いたのです。
「あ、名字が同じ選手がいる。」「あ、出身学校も一緒だよ。」「あれ、血液型も一緒?」「・・・誕生日も一緒だ・・・。」「・・・双子じゃん!!」
・・・てな感じで気付きました(笑)。
二人とも外野手でしたが、片方がデッドボール受けて痛そうにしながら塁に出た時、もう片割れが近づいていって心配そうに見てたりして、兄弟愛を感じました(笑)。
ちなみに洗平くんも実は双子です。弟さんは仙台の社会人野球でキャッチャーをやってるとか。
・・・見たいなぁ、洗平兄弟のバッテリー。
とか、私が双子に弱いとかそんなどうでもいい話は置いといて(笑)。
そういうワケで、これからも東北福祉大には注目していきたいと思います。
コメント