もう一ヶ月近く経ってしまいましたが(汗)、せっかく見てきたので思い出しながら書いてみます。
(こういう時スコアがないとちと大変(^^; 河北新報のサイトを頼りにしながら思い返してみます)

天気、曇りのち晴れ。
ずっと雨で延び延びになっていた地方大会ですが、昨日も雨で中止。
そして今日、久しぶりに青空の見える天気となったようです(一緒に行った仙台の友人Yさん情報)。

私のメインはもちろん東北高校の観戦ですが、東北高校は第3試合で、第1試合は仙台育英−松島。
鈴木くん−菊田くん(春の大会で奪三振22の記録保持者)のリレーで2安打完封、7−0の7回コールドで仙台育英余裕の勝利。やっぱここは強いですわ。
と言っても、2年前の野球部不祥事で現在野球推薦で入ってきた選手は3年生のみ。1年生は一般受験入学の子らで2年生は0。だから実質今年の仙台育英野球部は3年生のみなのです。
再び野球で選手を獲るのは来年の春から、ということで、育英は今年勝たないとあと2年間は多分上に出てこれないでしょう。。 何だか気の毒です(--;

第2試合は古川工―大河原商。大河原商のユニがなんとなく特徴あって面白かったです。
胸のチーム名が漢字なのに筆記体っぽい感じとか(笑)。
この第2試合の途中から東北高球児らがスタンド観戦&昼ご飯に現れ、私らが観戦している側の空いている席へ
(きゃー♪)。
ちなみに有くんやショートの宮田くんはちょっと離れたところに座ってましたが、私らの近くにはサードの郷古くんやキャッチャーの佐藤くん、ピッチャーの高梨くん、ファーストの横田くんら他大勢が座ってまして。観戦しながらお昼ご飯を食べたり、また佐藤くんは取材らしきインタビューを受けてたりなどなど。
こ、こんなに近くで東北球児が見られるなんて・・・ステキ宮城☆(笑)
そんな彼らは、5回が終わったところでスタンドからは去りました。

あ、第2試合の結果を書かねば。
なかなか良い試合をしてましたが、6−4で大河原商の勝ちでした。
古川工は残塁が多かったんですよね。。

そしていよいよ私的メイン、第3試合はいよいよ東北高校の登場です! 対戦相手は仙台二高。
同行の友人Yさんによると、仙台二高って割と強い方らしいんですよね。で、ここで仙台の高校について少し教えてもらいました。
仙台には二高の他に仙台一高、仙台三高などもあり、これらは公立進学校の男子校で通称「ナンバースクール」と呼ばれてるらしいです。そしてこれに対して仙台一女、仙台二女、仙台三女などの女子校もあるとか。
ちなみに日ハムに入った江尻くんは確か仙台二高出身だったはずです。

と、試合の話に戻します。
東北の先発は3年生の高梨くん。仙台二相手なら結構いい戦いになるかな、と思ってたんですが・・・高梨くん、あんまり調子が良くないのか四球が多い(汗)。ランナーが出てもギリギリのところでなんとか抑えてたので、結果的には与えた点は押し出しの1点だけでしたが(でも高梨くん、押し出しやるなよー(--;)、万全ってわけでななかったですね。
高梨くんの調子がいま一つだったんで途中でもしかしたらピッチャー交代あるかな、とは思ってたんですが・・・6回から出てきたのはなんと有くん! これまで雨で試合が延び延びになっていたことと、地区大会始まってから一度も投げてなかったんで、後で知ったんですが本人志願の登板だったらしいです。いやー、見れてよかった♪
有くんは危なげなくピシャリと2回を抑えてました。しかも2回で5奪三振!
そして打線の方はいい感じで点を取り、終わってみれば8−1の7回コールド勝ち。東北は結構レギュラーに2年生が多く、3,4番も2年生だったりするので来年も楽しみですわ(^-^)。

メインの東北の試合はこれで終わりましたが、最後の第4試合まで観戦はすることに。第4試合は石巻工−泉。これに勝った方が次の試合で東北高校と当たることになるんですね。
泉の野球部は坊主頭ではありませんでした。おまけにパッと見てみると、泉はカワイイ子が多い・・・(笑)<これこれ
試合は石巻工の圧勝で8−0の7回コールド勝ち。よって明後日の試合は東北−石巻工で対戦することに。
石巻工、試合見てたら結構強そうでしたね〜。

結果的には今日の試合、一番見応えがあって面白かったのは第2試合の古川工―大河原商でした。実力が拮抗してたからでしょうかね。一番「試合を見てる」って感じがしました。


そんなわけで、今日4試合の観戦日記でした。
引き続き、7/29の準々決勝観戦日記も書く予定です。



コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索